2025年09月28日
- 認知行動療法
山口の認知行動療法研修『睡眠障害へのカウンセリング』

──岡島義先生 オンラインセミナーレポート(2025年9月開催)
睡眠の乱れは、うつや不安、発達特性など、さまざまな心理的問題と複雑に絡み合っています。
「何となく疲れが取れない」「気分が安定しない」といった状態が続くとき、実は“睡眠の質”が大きく影響しているケースも少なくありません。
しかし支援の現場では、「眠れない」という訴えに対して十分なアプローチができず、手探りで対応しているという声も多く聞かれます。
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
2025年9月27日、Zoomにて開催したオンライン研修【事例で学ぶ睡眠障害への認知行動療法】には、山口県内外から多くの支援者・心理職の皆さまにご参加いただきました。
講師は、睡眠支援の臨床と研究の両面で第一線を走り続ける岡島義先生(東京家政大学 教授)。
本記事では、セミナーの概要と印象に残った学びを、ネタバレを避けながらご紹介します。
睡眠を“独立した支援領域”としてとらえる視点
前半の講義では、睡眠に関する基礎理論や不眠の維持因子、そして認知行動療法(CBT-I)の具体的な技法について、非常に明快に整理されていました。
岡島先生は「睡眠は、他の問題の“ついで”に扱うものではなく、単独で支援対象となるべきテーマである」と強調されました。
実際、日中の倦怠感や集中困難、意欲の低下などの背景に、慢性的な睡眠の不調が潜んでいることは多く、睡眠支援の重要性が再認識されました。
また、講義では「なぜ眠れないのか」「そのとき身体や脳はどう反応しているのか」といった生理的な観点も含めて、CBT-Iの全体像が論理的に解説されました。
受講者からは「知っていたはずの理論がつながった」「実際の支援で活かせる視点が増えた」との感想も多く寄せられました。
主催者としての気づき:自分自身の睡眠にも向き合えた
今回の研修は、支援者としての知識を深めるだけでなく、自分自身の生活を見直すきっかけにもなりました。
「夜更かしが常態化している」「休日は昼まで寝てしまう」「疲れているのに眠れない」——
岡島先生の講義を聞きながら、自分の睡眠にもどこか引っかかりを感じていた方も多いのではないでしょうか。
睡眠支援は、クライエントに行うものではなく、「まず支援者自身が健康であること」から始まるという、基本に立ち返らせてくれる時間でした。
事例紹介:実践のリアリティがそのまま伝わる
研修後半では、岡島先生が担当された不眠のケースについて、初回面接から終結までの支援プロセスが詳細に紹介されました。
睡眠日誌を活用した見立てから始まり、段階的な睡眠スケジュール法、行動制限法などの導入、そして振り返りと終結まで——
「こうやって進めていくんだ」という道筋が、まるで臨床場面を横で見ているかのように伝わってきました。
特に印象的だったのは、技法そのものよりも「言葉の届け方」や「小さな変化をどう評価するか」といった、関係性の部分です。
たとえば、記録がつけられなかったことに対して「取ろうと意識できたことが、すでに大きな一歩です」と返すなど、行動の結果より“意図”や“気づき”に光を当てる姿勢が支援全体に一貫していました。
ユーモアの効用:温かく、しかし臨床的に緻密
岡島先生の支援スタイルの中で、参加者の心に残ったものの一つが「ユーモアの取り入れ方」でした。
それは単なる和ませ目的の冗談ではなく、緊張や自責をやわらげ、自己評価を柔らかくするための意図的な技法としてのユーモアでした。
記録がつけられなかったことに落ち込むクライエントに対して、
「それ、実は最高の“頭の中CBT”ですよ」と軽く返しつつ、評価ではなく“価値”を見いだす関わり方。
こうしたやりとりには、支援者の姿勢・間合い・安心感すべてが詰まっており、
「言葉の重さではなく、届け方の柔らかさ」が人を動かすという、臨床の本質が感じられました。
睡眠支援は、“生活を取り戻す”支援
研修の中で繰り返し語られていたのは、「睡眠時間を伸ばすことが目的ではない」ということ。
「その人が“その人らしい一日”を送れるようになること。そこが本当のゴールです」
つまり、眠ること自体ではなく、「眠れないことで奪われていたもの(朝起きる力、集中力、人と会う余裕)」を少しずつ取り戻していく。
このような構造で睡眠を捉えることが、支援者にとっても非常に重要だと感じました。
Q&Aから見えた現場のリアル
最後に行われたQ&Aセッションでも、日々の支援現場からのリアルな質問が多数寄せられました。特に印象的だったやりとりを2つご紹介します。
Q:昼夜逆転している若者のケースに、睡眠支援はどこまで介入できますか?
A:
ご本人が「このままではまずい」と感じていれば、十分アプローチ可能です。
ただし、「支援者側が正しい生活リズムに戻したい」と強く思いすぎると、相手の抵抗を生む場合もあります。
まずは、“今の生活で困っていること”を一緒に言語化していくところから始めてください。
Q:睡眠薬を使っている人にも、CBT-Iは効果がありますか?
A:
もちろんあります。薬を否定するのではなく、「薬がなくても何とかなる感覚」を取り戻していくのがCBT-Iです。
服薬と認知行動療法をうまく組み合わせていくことが、現実的かつ効果的です。
登壇講師プロフィール
岡島 義(おかじま いさ)先生
東京家政大学 教授(睡眠行動科学研究室)
公認心理師・臨床心理士/認知行動療法師
日本睡眠学会専門心理師・専門行動療法士
睡眠障害に対する認知行動療法(CBT)の実践と研究を専門とし、国内外で研鑽を積まれてきました。
日本行動療法学会「大熊賞」や日本ストレス学会賞など多数の受賞歴を持ち、現在も複数の学会で理事・評議員を務め、教育・臨床・普及に幅広く尽力されています。
アーカイブ配信、現在受付中です!
今回の研修は録画視聴が可能です。見逃した方も、復習したい方も、ぜひこの機会をご活用ください。
📅 アーカイブ視聴申込はこちら
👉 https://peatix.com/event/4517633/view
※配信期間が限られていますので、お申し込みはお早めに。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店のご案内
- 住所:〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
- アクセス:JR湯田温泉駅 徒歩1分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/