MENU

「怒りを力に変える」アンガーマネジメント研修のご案内

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
本記事では、企業や福祉施設、教育機関などからご相談の多いテーマの一つ、「怒りの感情」に関する研修をご紹介いたします。

怒りは、私たちが日常的に体験する感情のひとつです。
一方で、それをうまく扱えないと、組織内の対立やモチベーションの低下、スタッフ間の不信感につながってしまうこともあります。

当センターでは、怒りを単に抑え込むものとは考えません。
怒りという感情を「重要な手がかり」として理解し、それを行動や改善に活かす
そんな前向きなアンガーマネジメントを、認知行動療法(CBT)の考え方をベースにお伝えしています。


怒りは大切な“サイン”です

怒りは悪いもの、厄介なものと思われがちですが、実際には**「大事なものが傷つけられた」ことを知らせてくれるサイン**でもあります。

たとえば、こんな例があります:

怒りの根底には、その人なりの期待や信念、価値観が関わっていることが多いのです。
本研修では、こうした怒りの“奥にあるもの”に気づき、それをただぶつけるのではなく、建設的な行動に変えていく力を養います。


CBTの考え方で怒りを読み解く

認知行動療法では、感情や行動は出来事そのものではなく、**それをどう受け止めたか(=思考)**によって生まれると考えます。

たとえばこのような場面:

怒りのきっかけには、「こうあるべき」という思い込みや、「相手はわざとだ」といった決めつけが関わっていることが少なくありません。

研修では、こうした思考のクセや視点の偏りに気づき、冷静で柔軟な受け止め方ができる力を育てます。


怒りを“使える力”に変える

怒りを否定せず、行動のエネルギーとして活かしていくことも、研修の重要なテーマです。

たとえば:

このように、怒りの裏にある**“何が大切だったのか”**に気づき、その思いをどう表現し、どう行動に変えていくかを学びます。


研修内容(例)

1. 怒りのしくみを理解する

2. 怒りをコントロールする技術

3. 実践・振り返り


よくある質問(Q&A)

Q1. 怒りやすい職員を対象にする研修ですか?
A. いいえ。誰にでも怒りはあります。特定の人に向けたものではなく、職場全体で感情の扱い方を学ぶ機会として設計されています。

Q2. ハラスメント対策研修とどう違いますか?
A. ハラスメント対策は「ルール」を理解する内容が中心ですが、本研修は感情そのものへの理解と、具体的な対処技術を学ぶことに重きを置いています。

Q3. 管理職だけでなく、若手にも必要ですか?
A. はい。若手も含め、**感情の扱い方を学ぶことは対人関係の土台づくりに役立ちます。**怒られる側の理解にもつながるため、組織全体の空気がよくなります。


研修導入のメリット

当センターがこれまで行ってきた感情支援・組織支援の知見から、以下のような変化が期待できます:


実施概要


お問い合わせ・お申込み

まずは「こんなことで相談していいの?」という段階でも構いません。
研修のご希望やお悩みに合わせて柔軟にご提案いたします。

【店舗情報】
認知行動療法カウンセリングセンター山口店
〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
アクセス:JR湯田温泉駅 徒歩1分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)

【ご予約・お問い合わせ】
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
Webサイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る