2025年07月13日
- メンタルヘルス
山口の企業向け|生産性と定着率を高めるメンタルヘルス研修のご案内

離職予防・チームづくりのためのメンタルヘルス研修のご案内
――「働きつづけたくなる職場」への第一歩
こんにちは、認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
私たちは、“こころの健康”を守りながら働ける環境づくりをサポートする研修を、山口市を拠点に実施しています。
働き手にとって、職場は人生の多くの時間を過ごす場所です。近年では「離職を防ぐ」だけでなく、チームの雰囲気を整え、メンバーそれぞれが安心して力を発揮できることが、企業活動の持続性に直結するテーマとなっています。
なぜ「こころの研修」がチームづくりに役立つのか?
離職やパフォーマンス低下の背景には、「待遇面」や「やりがい」だけではなく、人間関係・心のコンディション・職場の空気感など、日常的な“こころのやりとり”が関係しているケースも少なくありません。
たとえば――
- 頑張っているはずなのに、なぜか評価されない感覚
- 相手の反応に不安を感じて、声をかけづらくなる
- 態度や表情に違和感を覚えても、「気のせいかも」と様子見してしまう
これらは誰にでも起こりうる自然な心理の流れですが、タイミングを逃すことで「関係性の悪化」や「孤立感」へとつながることもあります。
私たちの研修では、このような“心の機微”に気づき、丁寧に扱うためのヒントをご提供しています。
ご提案できる研修テーマ(例)
✅ 「気になる部下」への声かけ研修
目的: 声をかけるきっかけを逃さないようにする
内容: 相手の反応に過剰に気を取られない認知の扱い方、話しかけ方の実践
✅ 「フィードバックが伝わる」ためのコミュニケーション研修
目的: 注意や指摘が萎縮を生まず、前向きに受け取られるようにする
内容: 認知のズレへの対応、説明の順序と伝え方の工夫
✅ ハラスメント研修
目的: 無意識の「傷つけてしまう関わり方」に気づき、健全な対話を促す
内容: 境界線の捉え方、相手の立場からの視点、対話の技法
✅ レジリエンス研修(心の回復力としなやかさ)
目的: 落ち込んでも立て直せる「心の体力」を育てる
内容: 思考のクセの見直し、感情の扱い方、セルフケア技法
✅ セルフケア研修(個人向け)
目的: ストレスと上手に付き合う力を高める
内容: 感情記録や認知整理、リフレーミング、リラクゼーション技法など
特長|私たちが提供するメンタルヘルス研修の強み
- 🧠 臨床心理士・公認心理師による、理論と実践に基づいた内容
- 🎯 日常の「ちょっとした違和感」への気づきを重視
- 🤝 研修だけで終わらせない、行動変容を支える実践的アプローチ
- 📍 地域密着型|山口市での対面研修・周辺地域への出張もご相談可能
- 🧩 柔軟な設計|60分~半日、1回完結~継続型など、目的に応じたアレンジ可能
よくあるご質問(Q&A)
Q1. うちのような中小企業でも依頼できますか?
はい、可能です。むしろ、日々の関係性が密な小規模組織ほど、早期の“気づき”と“対話の工夫”が大きな力を発揮します。
Q2. 管理職向けだけでなく、一般社員や新入社員にも効果はありますか?
もちろんです。伝え方・受け止め方・自分のケア方法など、すべての職位に応用可能な内容をご提案いたします。
Q3. ハラスメント研修とメンタルヘルス研修の違いは?
ハラスメント研修は「加害・被害」の文脈が強調されがちですが、当センターでは**“日常の関係性を丁寧に整える”ことを基盤においた内容**でご提供しています。
お問い合わせ・ご相談
研修のご相談・ご依頼は、お気軽にお問い合わせください。
実施形式・内容・回数なども含め、貴社の課題やニーズに合わせて柔軟に対応いたします。
📍認知行動療法カウンセリングセンター山口店
〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
アクセス:JR湯田温泉駅 徒歩1分
Webサイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform