MENU

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。


◆「やらないといけない」と分かっているのに、動けない…

このようなお悩みを抱えていませんか?

いわゆる「先延ばし癖」は、単なる怠けや意志の弱さではなく、考え方のクセや感情の反応パターンによって起こる、心理的な問題とされています。
そしてこれは、専門的な心理支援によって改善が期待できます。

この記事では、山口市で受けられる認知行動療法カウンセリングを通じて、先延ばしの行動パターンをどう変えていけるのかをお伝えします。


◆ 先延ばしは“性格”ではなく、パターンの問題

先延ばしをしてしまう背景には、以下のような思考や感情が隠れていることがよくあります。

これらは、どれも心の自然な反応です。
しかし、それが繰り返されることで「動けない日常」が習慣化し、やがて時間の使い方に大きな影響を及ぼすようになります。


◆ 認知行動療法(CBT)によるアプローチ

認知行動療法は、「考え」「感情」「行動」のつながりに着目し、行動の変化を促す心理療法です。
先延ばしに対しては、以下のような具体的な支援が行われます。

◉ 1. 先延ばしのパターンを見える化する

まずは、どのような場面で先延ばしが起きるのかを把握します。
「どんな状況で」「どんな気持ちで」「どんな考えがよぎったか」を書き出していきます。

◉ 2. 思考の再検討

例えば、

◉ 3. 小さな行動からのスタート

いきなり全てを完璧にこなそうとせず、

◉ 4. 感情の扱い方を学ぶ

「やりたくない」「気が重い」といった感情に支配されず、
“感じながらも行動できる”力を少しずつ身につけていきます。

◉ 5. 自分にとっての「意味」を明確にする

「やるべきだから」ではなく、
「これをやると自分にとって何が得られるか」という視点を育て、目的意識を高めていきます。


◆ 山口店でのカウンセリングの進め方

当センターでは、山口市で完全予約制・1対1の個別カウンセリングを行っています。
初回は、状況の整理と目標設定からスタートします。

🌿 初回面談の流れ

  1. どんなことで困っているのか、どんな場面で動けなくなっているのかをヒアリング
  2. 日常のパターンを一緒に可視化して整理
  3. 行動変化につながる第一歩を考えていく

継続セッションでは、計画の実践と調整を行いながら、少しずつ「やれる自分」を育てていきます。


◆ こんな方におすすめです


◆ ご利用案内(山口店)


◆ Q&A|よくあるご質問

Q1. どうしても動けないのは、気合いが足りないだけですか?

A. いいえ、気合いでは解決できない「習慣化された心理パターン」があります。行動の“始め方”を変えることで、自然と動けるようになることもあります。


Q2. 何回ぐらい通えば変わりますか?

A. 個人差はありますが、5回〜10回程度の継続で日常の変化を感じられる方が多いです。カウンセラーと一緒に、自分に合ったペースで進めていきましょう。


Q3. 他の悩み(不安・気分の落ち込みなど)があっても受けられますか?

A. はい、問題は一つとは限りません。先延ばしの背景に、不安や気分の波があることも多いため、幅広く対応しております。まずはお気軽にご相談ください。


◆ まとめ|“今のままでは嫌だ”と思ったあなたへ

先延ばしの悩みは、「変わりたい」という気持ちの裏返しです。
認知行動療法は、そうした“行動を変えたい”気持ちを支える実践的な方法です。

山口で、自分に合ったペースで取り組める心理的なサポートを探している方は、ぜひ一度カウンセリングを検討してみてください。

ご予約・お問い合わせはこちら:
https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る