2025年09月01日
- 認知行動療法
山口でハラスメント対策のためのカウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
職場におけるハラスメントは、被害を受ける人の尊厳を深く傷つけるだけでなく、職場全体の信頼関係や生産性の低下につながる大きな社会問題です。厚生労働省の調査では、直近3年以内にパワーハラスメントを受けた経験があると答えた人は19.3%にのぼり、決してまれなことではないことが分かっています。
そのため、企業や組織にはパワハラ・セクハラ・マタハラ・ケアハラなどを未然に防ぐための仕組みづくりが義務付けられています。ただし、制度や規則を整えるだけでは十分とは言えません。日々の働き方や人との関わり方を一人ひとりが見直し、改善していく姿勢が必要です。
当センターでは、認知行動療法(CBT)の考え方を応用しながら、「加害をしないための視点づくり」「被害を生まない環境づくり」 をサポートしています。本記事では、山口における職場でのハラスメント対策について、具体的なポイントを解説します。
職場における主なハラスメント
ハラスメントにはいくつかの種類があり、どれも深刻な影響を及ぼします。
- パワーハラスメント:立場の優位性を利用しての暴言・過度な要求・無視など
- セクシュアルハラスメント:不快な性的発言や接触、繰り返される誘いなど
- マタニティハラスメント:妊娠・出産・育児休暇を理由とした不利益な扱い
- ケアハラスメント:介護休暇や時短勤務を選択した従業員への不当な扱い
これらはいずれも「受け手の尊厳を損なう行為」であり、一度の発言や行動であっても重大な問題になり得ます。
職場で取り組めるハラスメント防止策
法律上、企業には以下の対応が求められています。
- 相談窓口の整備
社内外に公平で利用しやすい窓口を設け、秘密保持を徹底する。 - 教育・研修の実施
管理職だけでなく全従業員を対象に、事例を交えた研修を行い、意識を高める。 - 迅速な事後対応
問題が発生した場合、事実確認と再発防止策を速やかに講じる。 - 働きやすい職場づくり
制度の利用者(育児・介護など)が不利益を受けないよう調整し、互いに尊重し合う文化を醸成する。
これらを形だけ整えても意味がなく、日常的なコミュニケーションの質を見直すことと組み合わせることが大切です。
認知行動療法(CBT)の活用
当センターでは、ハラスメント防止に向けた支援にCBTを導入しています。CBTは「状況」「思考」「感情」「行動」のつながりを整理し、行動の変化を促すアプローチです。以下のステップで進めます。
1. 現状を整理する
まず「どんな場面で」「どんな出来事が」「どう反応につながったのか」を一緒に振り返り、状況を整理します。
- 問題になりやすい場面(例:業務後の飲み会、残業が続いたとき)
- そのときの気持ちや考え方
- 周囲からの受け止められ方
これにより、自分では意識していなかった繰り返しのパターンが見える化されます。
2. 考え方のパターンを見直す
次に、自分の考え方の習慣を振り返ります。
- 「冗談のつもりだった」
- 「笑っていたから嫌がっていないと思った」
- 「自分も同じ経験をしたから問題ない」
こうした受け止め方が妥当かどうかを一緒に検討し、相手の立場に立った見方を広げます。証拠を確認するワークや第三者視点の技法を用いることで、柔軟なものの見方を身につけていきます。
3. 高リスク状況の把握
ハラスメントは特定の状況で起きやすいため、それを明確にします。
- 会食の終盤での軽率な発言
- 忙しさで感情的になった場面
- 部下への指導中の言葉の選び方
事前にこうしたリスクを把握し、「二次会は参加しない」「苛立ったら一度休憩を取る」などの行動プランを立てて備えます。
4. 代替行動の習得
「しない」だけでなく、代わりに取れる建設的な行動を身につけます。
- 批判ではなく要望として伝える
- 接触の代わりに言葉で感謝を伝える
- 冗談は相手の反応を確認し、不快そうならすぐにやめる
ロールプレイを通して、実際の場面で自然に実践できるよう練習します。
5. 感情のセルフマネジメント
怒りや焦りが高まると、思わぬ言動に直結することがあります。呼吸法やリラクセーション、セルフモニタリングを取り入れ、感情のコントロール力を育てます。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 職場の出来事を外部で相談しても大丈夫ですか?
A1. はい。守秘義務がありますので、ご本人の同意なしに外部へ漏れることはありません。
Q2. 自分が加害者とされる立場でも相談できますか?
A2. もちろんです。「繰り返さないために学びたい」と考える方への支援は非常に重要です。
Q3. 会社に相談しても解決しなかった場合は?
A3. 労働局など公的な窓口を利用する方法もあります。当センターでも第三者機関としてご相談いただけます。
まとめ
ハラスメント対策は、制度や規則を整えるだけでは不十分です。一人ひとりが認識を見直し、行動を改善することが安全で健全な職場づくりにつながります。
認知行動療法を取り入れることで、相手を尊重する思考と具体的な行動スキルを学ぶことができます。山口でハラスメント対策に取り組みたい方は、ぜひ当センターまでご相談ください。
ご相談窓口
認知行動療法カウンセリングセンター 山口店
〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
▶事前無料相談・カウンセリング予約フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
一覧に戻る