MENU

こんにちは、認知行動療法カウンセリングセンター山口店の岡村です。本日は、当センターで提供している小中学生の不登校支援についてご紹介します。不登校の問題は近年、社会的に注目されており、小中学生の不登校児童の数は増加の一途を辿っています。文部科学省の最新データによると、不登校の小中学生は約34万人に達しており、10年連続で増加している状況です。このような現状は、不登校がもはや一部の子どもだけの問題ではなく、社会全体でサポートすべき重要な課題であることを物語っています。

当センターでは、不登校を単なる「学校に行かない状態」と捉えず、その背景にある複雑な要因を理解したうえで、それぞれの状況に応じた支援を行っています。特に、認知行動療法(CBT)を用いて、子どもやその家族が抱える不安や悩みに寄り添い、少しでも前向きな日々を過ごせるようサポートしています。本記事では、当センターが大切にしている考え方とカウンセリングの具体的な流れについて詳しく説明します。


不登校支援に対する当センターの考え方

個別の背景を尊重する

不登校の理由は子どもによって異なり、一つとして同じケースはありません。

そのため、当センターでは「学校復帰」だけを唯一のゴールとはせず、子ども一人ひとりの現状を尊重し、最善の選択肢を見つけることを目指しています。学校復帰を支援するケースはもちろん、新しい学びの場や生活の仕方を模索する場合もあります。

家族や学校との連携

不登校支援においては、子どもだけでなく家族や学校関係者との連携が非常に重要です。家庭内のコミュニケーション改善や、学校との情報共有を通じて、子どもが安心できる環境づくりを目指します。私たちは、子どもが笑顔で日常を過ごせるように、家族全体をサポートしていきます。


不登校支援の流れ:当センターのアプローチ

1. 状況の把握と現状の整理

初回の面談では、子どもや保護者、学校関係者の状況を丁寧にヒアリングします。
不登校の原因や背景を理解するために、次のようなポイントに焦点を当てます:

必要に応じて、医療機関や福祉機関とも連携し、発達特性や健康状態を含む包括的な評価を行います。

2. 目標設定

現状を把握したうえで、子どもとその家族と一緒に短期・長期の目標を設定します。目標の内容は状況によって異なりますが、以下のようなケースが考えられます:

目標は柔軟に見直しが可能で、家族や学校との話し合いを重ねながら進めていきます。

3. 行動計画と障壁への対処

目標達成に向けた具体的な行動計画を作成します。たとえば、学校復帰を目指す場合には、次のような段階的なサポートを行います:

また、進行中に直面する「障壁」にも柔軟に対応します。たとえば、登校前に腹痛や不安感を訴える場合は、ストレスに対処する方法を一緒に探ります。無理をせず、子どもが取り組みやすい形で支援を進めることを大切にしています。


認知行動療法(CBT)の役割

子どもの考え方や感情にアプローチ

CBTでは、子どもが抱える不安や恐怖に対して、その背後にある考え方や感じ方を整理し、新たな視点を提供します。
たとえば、「学校が怖い」と感じる子どもに対しては、その感情がどこから来るのか一緒に探り、現実的な捉え方を身につけるサポートを行います。

エクスポージャー(段階的曝露法)

CBTの手法の一つであるエクスポージャーでは、子どもが不安や恐怖を感じる状況に少しずつ向き合うことで、自信をつけていきます。具体的には:

  1. 家の玄関まで出る
  2. 近所を散歩する
  3. 学校の門まで行く
    という小さなステップを踏みながら、不安を徐々に克服していきます。

最後に

認知行動療法カウンセリングセンター山口店では、不登校の子どもたちが安心して過ごせる環境を提供することを目指し、専門的なカウンセリングを行っています。不登校解決を急ぐのではなく、子ども一人ひとりのペースを尊重しながら、日常を取り戻すお手伝いをしています。

「どうすればいいかわからない」「どこに相談したらいいかわからない」といった悩みを抱えている方は、ぜひ一度当センターにご相談ください。無料相談も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

子どもたちの未来を一緒に支えるパートナーとして、全力でサポートいたします。

認知行動療法カウンセリングセンター山口店

https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/

——筆者情報——

岡村優希

株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役

認知行動療法カウンセリングセンター代表

公認心理師、臨床心理士、認定行動療法士

個人事業主として私設カウンセリングルームの運営を経て、株式会社CBTメンタルサポートを創業し、メンタルヘルス支援者向けのサービス事業を展開している。主宰しているオンラインコミュニティ『認知行動療法の学校』の会員数は約400名。

さらに、カウンセリングルームを全国に5店舗運営しており、全国展開を目指している。

◆執筆書籍

「臨床心理学 〈123(第21巻第3号)〉 問いからはじまる面接構造論 「枠」と「設定」へのまなざし」金剛出版

「遠隔心理支援スキルガイド」 誠信書房

◆テレビ出演

読売テレビ「かんさい情報ネットten.」2024年7月4日

「あなたの味方!お役に立ちます」のコーナーに高所恐怖克服のための専門家として出演

◆雑誌掲載

「からだにいいこと」 2022年12月号、2023年2月号

◆近年の講演実績

2024年2月21日

広島大学医学部にて「セルフケアに役立つ認知行動療法入門」についての講師

2023年2月9日

NTT PARAVITA株式会社にて「認知行動療法」をテーマとした社内研修の講師

2022年7月6日

筑波大学医学医療系精神医学の勉強会で「パニック症の認知行動療法」についての講師

その他、学会発表多数

一覧に戻る