2025年07月26日
- ご案内
山口の認知行動療法研修『成人期発達障害に活かす認知行動療法の技術と視点』

「成人期発達障害支援に活かすCBTの姿勢と実践」レポート(2025年7月)
2025年7月26日、全国各地から支援職・心理職の方々が参加し、「成人期発達障害支援に活かす認知行動療法」のオンラインセミナーが開催されました(Zoom使用)。講師は北海道医療大学の金澤潤一郎先生。精神科臨床と発達障害支援、双方の現場で豊富な実績を持ち、長年、地に足のついた支援を続けてこられた専門家です。
本記事では、主催者の視点から、ネタバレにならない範囲で印象に残ったトピックをご紹介します。
✔ 支援者の「あり方」に焦点をあてた講義
金澤先生のセミナーは、理論やテクニックよりも「支援者としてどう在るか」が軸に据えられていました。語りは穏やかで、声を張る場面もありませんが、ひとつひとつの言葉に深い意味が込められており、Zoom越しであっても受講者を惹きつける力がありました。
「うまくやろうと思って空回りする」
「支援のつもりが押しつけになってしまう」
「繰り返さないと決めたのに、また言ってしまう」
こうした、支援現場で多くの人が感じる“葛藤”を、金澤先生は静かに、しかし確かな言葉で代弁されていました。
✔ 「間違い指摘反射」——つい出てしまう支援者の癖
今回のセミナーで参加者の印象に残ったキーワードのひとつが、**「間違い指摘反射」**です。
これは、当事者の行動や言葉に“問題”を見つけたとき、反射的に修正・指摘してしまう支援者の反応のこと。
金澤先生はこう説明します。
「“その場で間違いを正してあげることが支援”と考える方は多いです。でも、それが続くと、相手は“どうせまた否定される”と学び、自分の頭で考えること自体をやめてしまうのです」
つまり、「直そうとする行為」そのものが、相手の主体性を萎縮させてしまうことがあるという指摘でした。
✔ 行動だけでなく、「試み」にも反応してしまう私たち
「やり方が違う」
「また同じ間違いをしている」
「ちゃんと聞いていたの?」
——これらは一見、改善を促す関わりのように見えるかもしれません。しかし、繰り返されるうちに、当事者側に「やってもどうせ怒られる」という“学習された無力感”を生じさせてしまいます。
金澤先生は、こうした関わりが、本人の「やろうとした気持ち」そのものを折ってしまう危険性を、わかりやすく示してくださいました。
✔ 「ゴルファーとキャディ」のたとえに込められた支援観
金澤先生がよく用いられるたとえ話に、「当事者=ゴルファー」「支援者=キャディ」というものがあります。
プレーするのはゴルファー。キャディはアドバイスはできても、代わりにクラブを振ることはできない——この比喩には、支援者としての立ち位置が端的に表れています。
「代わりに成功させてあげたい」と思う気持ちは、優しさであると同時に、“支援”から“代行”へとすり替わる危険を孕んでいる——そんなメッセージが伝わってきました。
✔ コンパッションとは「気持ち」ではなく「姿勢」
もう一つ、今回とても印象的だったのが、「共感できない自分」をどう扱うかという話題です。
- また同じ話か……とつい思ってしまう
- 本人の責任では?と感じてしまう
- どうしてもっと努力しないのか……と苛立ってしまう
——支援者なら誰もが経験する感情かもしれません。そして、それに対して「共感できない自分は失格だ」と責めてしまう人もいるでしょう。
金澤先生は、そんな支援者に対して、こう語ってくださいました。
「共感できないことがあっても構いません。大切なのは、それに気づいて、それでも関わろうとすること。それがコンパッションです」
この言葉は、多くの参加者にとって、自分自身の感情との向き合い方を再考させられるきっかけになったように思います。
✔ 支援者こそが試されている営み
今回のセミナーを通じて、あらためて実感したのは、「支援とはテクニックではなく、日々の姿勢の選択」であるということです。
目の前の反応に流されず、言葉を飲み込み、相手の力を信じる。そうした地道な積み重ねの先に、信頼や成長があるのだという視点は、どの支援職にも通じる大切な教訓でした。
✔ おわりに:主催者として感じたこと
今回も多くの受講者の方が、大学・福祉・医療・企業などさまざまな分野から参加されました。Zoomでの開催だったため音声はミュートのままでしたが、後日、感想や気づきを多くいただいております。
運営側として強く感じたのは、「良いセミナーをやったかどうかは、主催者が決めるものではない」ということです。
受講者が「安心して、考えながら聴ける環境を整える」ことこそが、主催者の役割であり、支援者としての第一歩であるとも感じました。
🎥 録画配信について
今回のセミナーは、後日録画での視聴も可能です。当日参加が難しかった方も、ぜひこの機会に学びをご活用ください。
🔗 Peatixページ
https://peatix.com/event/4449707/view
📍認知行動療法カウンセリングセンター山口店
住所:〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
アクセス:JR湯田温泉駅 徒歩1分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/
講師プロフィール
金澤 潤一郎(北海道医療大学 心理科学部 准教授)
成人期ADHDの心理支援を専門とし、臨床・研究ともに第一線で活躍中。
『ADHDに対する精神療法の考え方』(成人期ADHD診療ガイドブック)を執筆し、2012年にはアジアADHD学会 Poster Abstract Awardを受賞。