2025年06月12日
- 認知行動療法
【山口で加害強迫に悩む方へ】確認が止まらない不安に対する認知行動療法

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
「事故を起こしたのでは?」
「誰かに迷惑をかけたのではないか?」
「自分の不注意で人を傷つけてしまったのでは…」
そのような不安や罪悪感が繰り返し頭に浮かび、何度も確認をしてしまう。
こうした状態を「加害強迫」と呼びます。現在、多くの方がこの悩みを抱えています。
加害強迫の特徴とは?
加害強迫では、「自分が何か悪いことをしてしまったのでは?」という強い不安が中心になります。実際には何も起こっていなくても、不安が次々と浮かび上がり、確認行動が続いてしまいます。
例えば以下のようなケースがよく見られます。
- 車で走行中、振動を感じるたびに「人をひいたかも…」と戻って確認してしまう
- 通行人に肩がぶつかった気がして後から悩み続ける
- SNSやメールを送った後に「失礼がなかったか」「誰かを傷つけたのでは」と考え続ける
- ドアを閉めた後、「誰かが挟まっていないか」と不安になる
こうした不安の多くは「何度確認しても安心できない」という点が特徴的です。
やがて確認行為が生活に支障を与えるようになり、仕事や家庭、人間関係にも影響が及ぶことがあります。
山口店で行う認知行動療法(CBT)の進め方
当センター山口店では、一人ひとりの状態に応じた柔軟な認知行動療法を実施しています。
加害強迫においては、いきなり曝露(ERP)を行うわけではなく、以下のように段階的に整理と練習を進めます。
① 症状の全体像を一緒に整理
- どの場面で不安が生じるのか
- どのような思考(強迫観念)が浮かぶのか
- どんな確認や回避行動を行っているのか
これらを整理し、**「なぜ苦しくなっているのか」**を図解しながら一緒に把握します。
② 確認行為・回避行動を見直す
- 家族に繰り返し確認する
- 職場で同僚に謝罪を繰り返す
- 運転ルートを避ける
など、確認や回避の行動を少しずつ整理し、現実的な対応へと段階的に移行していきます。
③ 認知(考え方)へのアプローチ
「万が一の可能性」に過度に焦点が当たりやすくなる加害強迫では、事実と仮定の区別を意識して整理を進めます。
- 客観的に考え直す方法
- 極端な予測の修正
- 自分を責めすぎない練習
などを行います。
④ ERP(曝露反応妨害法)の活用は慎重に
症状の内容によっては確認行為を減らす練習としてERPを行いますが、無理なく・納得感を持って進めることを大切にしています。
⑤ 頭の中の確認(メンタルチェッキング)にも着目
実際の確認行動が減っても、**「心の中での確認」**が残ることがあります。
こうした無意識の確認にも気づけるようサポートします。
Q&A ~よくあるご相談~
Q. 介入で無理に怖いことをさせられるのでは?
A. 無理なことは行いません。相談しながら「できそうな範囲」から段階的に進めます。
Q. まだ病院を受診していないのですが大丈夫ですか?
A. 問題ありません。必要に応じて医療機関と連携する場合もあります。
Q. 家族が代わりに相談することもできますか?
A. ご家族だけのご相談も承っています。適切なサポート方法を一緒に考えます。
Q. どれくらいの期間通う必要がありますか?
A. 個人差はありますが、10回程度を目安に進める方が多いです。進捗に応じて調整します。
📌 お問い合わせ・無料相談はこちら
- ✅ LINEでのご相談 → https://lin.ee/26sKHRK8
- ✅ 予約フォーム → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- 🏠 対面対応:〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
- 💻 オンライン対応:全国からご利用いただけます
認知行動療法カウンセリングセンター山口店
一覧に戻る