2024年09月29日
- 認知行動療法
うつ病のカウンセリング(認知行動療法)について
皆さんこんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店の岡村です。今回は、うつ病に悩んでいる方がカウンセリングを受けた場合、どのような流れでカウンセリングが進むのか、認知行動療法(CBT)の視点から解説していきます。実際のセッションは相談者の状況により異なる場合がありますが、基本的なプロセスやアプローチを理解していただけると幸いです。
認知行動療法とは?
認知行動療法(CBT)は、心の不調を改善するための効果的な改善法として知られています。特にうつ病に対しては、症状の軽減や再発予防に役立つことが多くの研究で示されています。CBTの基本的な考え方は、「出来事そのものではなく、それに対する考え方や認知が、感情や行動に影響を与える」という点にあります。
たとえば、同じ出来事に対しても「うまくいかない」と悲観的に捉える人もいれば、「何とかなる」と前向きに捉える人もいます。認知行動療法では、この思考パターンや行動を整理し、より現実的で前向きな方法へと変えていく手助けをします。
うつ病に特有の認知パターン
うつ病の方は、しばしば次のような特徴的な思考パターンを持っています。
- 自己否定的な思考: 「自分は価値がない」「何もできない」と感じることが多く、自己評価が極端に低くなります。
- 未来に対する悲観的な見方: 「これからも良くならない」「未来に希望が持てない」という思考が強くなり、将来に対する不安や絶望感が増します。
- 全か無か思考: 物事を極端に捉える傾向があり、「一度の失敗で全てがダメになる」と感じることがあります。
これらの思考は、日常生活でのストレスや挫折をさらに大きく感じさせ、結果としてうつ病の症状を悪化させる原因となります。
認知行動療法でのアプローチ
認知行動療法では、まずこうした自動的に生じる思考に気づき、それを冷静に見つめ直す練習をします。たとえば、「自分は何もできない」という思考が浮かんだ場合、それが本当に事実かどうかを検証します。過去の成功体験や周囲からの評価を思い出し、その思考がどれだけ現実に即しているかを確認します。
認知の修正プロセス
認知行動療法では、以下のプロセスを通じて認知の修正を行います:
- 自動思考の特定: まずは、ネガティブな感情やストレスを引き起こす「自動思考」に気づくことが重要です。日常生活の中で、何気なく浮かんでくる思考が、実は気分や行動に大きな影響を与えていることがよくあります。
- 証拠を集める: 次に、その自動思考に対する証拠を集めます。たとえば、「自分は役に立たない」という思考に対して、過去に成功した経験や他者から感謝された場面を思い出すことで、その思考が必ずしも真実ではないことに気づくことができます。
- バランスの取れた考え方を探す: 自動思考に対する証拠を検討し、より現実的でバランスの取れた考え方を見つけます。「自分は時には失敗するが、他の面では貢献している」というような現実的な認知を持つことで、感情がより安定しやすくなります。
行動の変化を促すアプローチ
うつ病になると、多くの人は活動量が減り、在宅がちになる傾向があります。これは、「気分が乗らないから何もできない」といった気分一致行動を繰り返すためです。しかし、このような行動パターンは、さらに気分を悪化させ、うつ状態を強める要因となります。
認知行動療法では、このようなパターンを変えるために、行動活性化という手法を用います。これは、日常生活での活動を少しずつ増やしていくアプローチです。たとえば、最初は短い散歩や簡単な家事など、比較的負担の少ない活動から始めます。こうした小さな成功体験が、次第に自信を取り戻し、活動範囲を広げる助けとなります。
行動活性化の例
- いつもなら家に引きこもっているところを、短時間でも外に出て散歩をする。
- 気分が乗らないときでも、簡単な家事や趣味に取り組んでみる。
これにより、徐々に「気分に左右されず行動する」力がつき、気分の改善にもつながります。行動を変えることは最初は難しいかもしれませんが、小さな変化を積み重ねることで、次第に大きな成果が得られることがあります。
認知行動療法におけるカウンセラーの役割
認知行動療法のカウンセリングは、相談者の話をただ聞くだけではありません。カウンセラーは、相談者と一緒に問題を整理し、現実的な目標を設定します。また、その目標に向けて具体的なステップを提案し、達成に向けたサポートを行います。相談者が自分のペースで進められるように、無理なく実践できる方法を共に考え、時には宿題を出すこともあります。
宿題の内容は、日常生活で困っていることに対処するための行動や考え方を実践することが中心です。これにより、相談者はセッション外でも継続的に改善に取り組むことができ、効果が高まります。
認知行動療法の効果を最大化するために
認知行動療法は、科学的根拠に基づいた効果的な改善法ですが、その効果を最大限に引き出すためには、相談者自身の積極的な参加が不可欠です。自分の問題に向き合い、カウンセラーと共に考え、実践していくことで、次第に症状の改善が見られることが多いです。
また、認知行動療法は即効性のある改善法ではありません。焦らず、ゆっくりと時間をかけて取り組むことが大切です。小さな変化を見逃さず、継続して取り組むことで、大きな成果が得られることがあります。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店のサポート
認知行動療法カウンセリングセンター山口店では、うつ病を抱える方に対して、専門的なサポートを提供しています。カウンセリングを通じて、日常生活の中で繰り返される困難なパターンを変え、自分らしい生活を取り戻すための手助けを行っています。うつ症状に悩む方や、家族のサポートが必要な方は、ぜひ一度ご相談ください。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店
https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/
——筆者情報——
岡村優希
株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役
認知行動療法カウンセリングセンター代表
公認心理師、臨床心理士、認定行動療法士
個人事業主として私設カウンセリングルームの運営を経て、株式会社CBTメンタルサポートを創業し、メンタルヘルス支援者向けのサービス事業を展開している。主宰しているオンラインコミュニティ『認知行動療法の学校』の会員数は約400名。
さらに、カウンセリングルームを全国に5店舗運営しており、全国展開を目指している。
◆執筆書籍
「臨床心理学 〈123(第21巻第3号)〉 問いからはじまる面接構造論 「枠」と「設定」へのまなざし」金剛出版
「遠隔心理支援スキルガイド」 誠信書房
◆テレビ出演
読売テレビ「かんさい情報ネットten.」2024年7月4日
「あなたの味方!お役に立ちます」のコーナーに高所恐怖克服のための専門家として出演
◆雑誌掲載
「からだにいいこと」 2022年12月号、2023年2月号
◆近年の講演実績
2024年2月21日
広島大学医学部にて「セルフケアに役立つ認知行動療法入門」についての講師
2023年2月9日
NTT PARAVITA株式会社にて「認知行動療法」をテーマとした社内研修の講師
2022年7月6日
筑波大学医学医療系精神医学の勉強会で「パニック症の認知行動療法」についての講師
その他、学会発表多数
一覧に戻る