2025年06月23日
- 認知行動療法
【山口市でスマホの使いすぎにお悩みの方へ】自分でコントロールできる関係をつくるために

日々の暮らしの中で、スマートフォンはすっかり欠かせない存在になりました。調べものも、連絡も、ちょっとした息抜きも、すべてスマホで完結してしまいます。
ですがその一方で、
- 気づけば何時間もスマホを触っていた
- 見たくないのに、なんとなくSNSを開いてしまう
- スマホが手元にないと不安になる
そんなふうに感じたことはありませんか?
本記事では、山口市周辺にお住まいの方で「スマホとの付き合い方を見直したい」と感じている方に向けて、認知行動療法(CBT)や再発予防の視点から、現実的で取り組みやすい対策をご紹介します。
「スマホ依存」ではなく、「ちょっとしたクセ」と捉えるところから
「依存」という言葉を聞くと、「やめられない自分はおかしいのでは」と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
でも私たちは、スマホの使い方に悩む方を「依存している人」とは見ていません。
むしろ、「その時その時で、自分なりのやり方で気持ちを落ち着けようとしていた」結果として、今の状態になっている――そう捉えるのが認知行動療法の立場です。
少しだけ生活を見直したい。その気持ちがあれば、今からでも十分に改善が可能です。
どうしてスマホをやめられないの?気持ちと行動のつながり
認知行動療法では、「行動には必ず理由がある」と考えます。
スマホを見続けてしまうのも、その裏には気分や考え方が影響していることが多いのです。
たとえば:
状況 | 感じていた気分 | よくある行動 |
---|---|---|
帰宅後、疲れている | だるい・無気力 | ゲームをしながらダラダラする |
寝る前に一人になる | 寂しさ・不安 | SNSを何度もチェックする |
人と話した後 | 自分の話し方が気になる | 過去のやり取りを何度も見返す |
このように、スマホを見ること自体が問題なのではなく、**「気持ちを落ち着けるための工夫として使っている」**側面があるのです。
スマホとの向き合い方を整えていくための3つのヒント
ここでは、実際に多くの方が取り入れている工夫を3つご紹介します。
※この順番通りにやらなければいけないというわけではありません。
認知行動療法では、ひとりひとりの状況や生活スタイルに合わせて、必要な部分から取り組むことを大切にしています。
ヒント1:まずは「自分の使い方」を把握する
「やめなければ」と思う前に、まずはいつ・どんな気持ちで・何に使っているのかを軽く記録してみましょう。
- 夕方の疲れたタイミングでYouTube
- 寝る前の孤独感からSNS
- 退屈な時間をゲームで埋めている
このように整理していくことで、自分の中にある「きっかけ」と「パターン」が少しずつ見えてきます。
ヒント2:気持ちを落ち着ける“別の手段”を探す
スマホに頼っていた場面を、他の方法で少しでもカバーできないかを一緒に探します。
たとえば:
- SNSの代わりに紙の日記をつけてみる
- 疲れたら10分だけ横になる
- 不安な時はお茶を飲みながら呼吸を整える
こうした「代わりになる行動」があると、スマホへの依存度を少しずつ下げていくことができます。
ヒント3:小さな“マイルール”を試してみる
いきなり「スマホ断ち」を目指す必要はありません。
むしろ、「自分で選んで使う」感覚を取り戻すことが大切です。
例:
- 夜はベッドにスマホを持ち込まない
- 通知は必要最低限に絞る
- スマホを見る時間帯をあらかじめ決めておく
無理のない範囲でルールを試し、「自分に合う方法」を見つけていくプロセスこそが大切です。
「また見すぎてしまった…」と感じたときは?
行動を変えていく過程では、うまくいかない日もあります。
でもそれは、「後戻り」ではなく「学びのきっかけ」です。
再発予防の視点ではこう考えます:
- どんな出来事や気持ちが引き金だったか?
- なぜスマホを選んだのか?
- 次に似た場面が来たとき、何ができそうか?
このように、過去を責めるのではなく未来へのヒントとして振り返ることが、リラプス・プリベンション(再発予防)の考え方です。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店でできるサポート
私たちは、スマホの使いすぎそのものを責めるのではなく、
「なぜそうせざるを得なかったのか?」
「どうすれば今よりラクになるか?」
を一緒に整理し、現実的な方法を提案していきます。
- 完全にやめるのではなく、うまく使えるようになりたい
- 家族や職場からの指摘に悩んでいる
- 子どものスマホ使用について心配している
こうしたご相談も、日々多く寄せられています。お一人で抱えず、お気軽にご相談ください。
【アクセス・ご予約】認知行動療法カウンセリングセンター山口店
📍住所:山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
🚉最寄駅:JR湯田温泉駅 徒歩1分
🕙営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
💬LINE相談窓口:https://lin.ee/26sKHRK8
📝予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
🌟Google口コミ:https://g.page/r/CTjhO6Kjpd35EBM/review
🌐公式サイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/
よくあるご質問(Q&A)
Q. カウンセリングではスマホを完全にやめさせられますか?
A. いいえ。私たちは「使うかどうかを自分で決められる状態」を目指してサポートしています。
Q. スマホを使わないと仕事ができないのですが、それでも相談していいですか?
A. もちろんです。使用を前提としたバランスの取り方を一緒に考えます。
Q. 子どものスマホ依存が気になります。親だけで相談しても大丈夫ですか?
A. 保護者の方からのご相談も多くいただいています。関わり方の工夫や声かけの方法も一緒に考えていきましょう。
おわりに|「やめる」より「選べる」スマホの使い方へ
スマホとの関係をゼロか100で考える必要はありません。
「やめなきゃ」ではなく、「どう使っていきたいか」を考えることで、スマホとの距離は自然と整っていきます。
そのためのヒントを、一人で探すのは難しいこともあります。
私たちは、**「変わりたい」「少し楽になりたい」**という気持ちを尊重しながら、寄り添う支援を心がけています。
どうぞ、気軽にご相談ください。
一覧に戻る