2025年06月23日
- 認知行動療法
【山口で緊張がつらい方へ】「声が震える」「うまく話せない」その過緊張、整えていけます

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
「大事な場面でいつも体が固まる」
「話すとき、息が浅くなってうまく声が出ない」
「会話が終わった後、ひどく疲れてしまう」──そんなふうに、“緊張のしすぎ”で悩んでいませんか?
それは、「自分の性格の問題」でも「慣れていないだけ」でもなく、
“過緊張”という状態にある可能性があります。
本記事では、山口市やその周辺からご相談の多い「過緊張」に焦点を当て、
認知行動療法(CBT)の視点から、改善へのヒントや支援の取り組みをご紹介していきます。
過緊張とは? ただの“緊張しやすい”とは違う状態
まず最初にお伝えしたいのは、緊張すること自体は「異常」ではないということです。
誰でも、大勢の前で話す・初対面の人と接する・試験や面接を受ける…といった場面では、緊張反応が起きるものです。
ただし、次のような状態が日常的に続いている場合は注意が必要です:
- 声が震えて、何を言っているのか分からなくなる
- 話すことを考えると息苦しくなってしまう
- 人と話した後に強い自己嫌悪が残る
- 雑談や簡単な発表すら、前日から強い不安を感じる
こうした“過剰な緊張”の連続は、心身に大きな負担をもたらします。
山口で増えているご相談:「ふつうの会話ですら緊張してしまう」
山口店に寄せられるご相談の中でも多いのが、「緊張でうまく話せない」「人前に立つと頭が真っ白になる」といった声です。
特に…
- 接客業で人と関わることが多い方
- 地域の会合や役割で人前に立つ機会のある方
- 教職員や医療系職種で「失敗できない場面」が多い方
…などは、“注目されること”への強いストレスを感じておられるケースが目立ちます。
あるご相談者の言葉をご紹介します:
「一言話すだけでも、全身に力が入って汗が止まりません。
終わった後は、“また失敗した”と何時間も頭の中を反芻してしまいます…。」
このように、緊張そのものよりも、「緊張しすぎてしまう自分」への責め感がつらいという方も多くいらっしゃいます。
なぜ過緊張になるのか?~背景にある「思考のクセ」~
緊張が強く出るかどうかは、**その場の受け取り方=“考え方”**に大きく左右されます。
たとえば、以下のような思考がよく見られます:
- 「人前で失敗したら、終わりだ」
- 「自分が緊張していることが相手に伝わったら恥ずかしい」
- 「言葉が詰まると、“できない人”だと思われる」
こうした“厳しいセルフトーク”が、心と体に警戒モードを走らせ、結果として過緊張につながっていきます。
当センターで行っている「過緊張に対する3つの支援」
※あなたの状態や特性に合わせて進めます
当センターでは、「型通りの支援」ではなく、あなたの話し方・考え方・環境・目指すゴールを丁寧に確認しながら、
オーダーメイドのアプローチを一緒に考えていきます。
① 認知の整理:自分の思考と向き合う
「緊張しすぎてしまう場面で、自分がどんな風に物事を捉えているか」を一緒に見つめ、
必要であれば、その思考を少し柔らかく言い換える練習を行います。
例:
「ちゃんと話せなかったら笑われる」→「多少つまづいても、最後まで伝えることが大切かも」
「緊張がバレたら恥ずかしい」→「案外、相手もそんなに見ていないかもしれない」
これは、“ポジティブ思考”とは違います。
現実的でバランスの取れた受け取り方を育てていくのです。
② 少しずつ慣れていく:安心できる練習から
いきなりスピーチをするのではなく、
「できそうな緊張場面」から順に試していくことで、身体と心が落ち着く経験を積んでいきます。
具体例:
- 台本を使った読み上げ
- 一人で声に出して話してみる
- 録音して聴く練習
- 小人数で自己紹介のシミュレーション
あくまで**“無理なく踏み出せるステップ”を一緒に決めて**いきますので、ご安心ください。
③ 身体アプローチ:呼吸・筋肉の緩め方を身につける
緊張の影響が強く身体に出る方には、身体の反応そのものに働きかける方法も取り入れます。
- 呼吸が浅くなりがちな方には「息を吐く練習」
- 肩や背中がこわばる方には「筋弛緩法」
これらは短時間で実践でき、自宅でも使えるようになるため、**「体から整える」**という新しい選択肢になります。
「緊張しすぎる自分を責めてしまう」方へ
過緊張の方の多くに共通しているのは、**“自分に対してとても厳しい目を向けている”**ということです。
- 「なんで自分はこんなこともできないんだろう…」
- 「他の人は普通にやっているのに…」
このような思いは、あなたの頑張りの裏返しでもあります。
だからこそ、認知行動療法では「できない自分を責める」ことから、「今できることを見つけていく」方向へサポートしていきます。
よくあるご質問(Q&A)
Q. 緊張を完全になくすことは可能ですか?
A. 完全にゼロにすることは目指しません。
そのかわりに、「緊張があっても自分らしく振る舞える状態」を目指します。
Q. 自分のペースで進められますか?
A. はい。進め方・頻度・内容は、すべてあなたに合わせて調整します。
急かされることはありませんので、どうぞご安心ください。
Q. 初めてで緊張するのですが…
A. その緊張も含めて大丈夫です。
初回は“話せる範囲”だけで大丈夫ですし、「緊張すること」自体がテーマでも構いません。
山口で“過緊張”に悩んでいる方へ
- 小さな報告の場でも心臓がバクバクする
- 会話で手が震えてしまう
- 緊張によって本来の力が出せない
そんな方にこそ、**「緊張と付き合う技術」**を知っていただきたいと私たちは考えています。
少しずつ、安心して「人前に出る経験」を増やしていくサポートを、全力で行っています。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店|アクセスとご予約
- 住所:〒753-0055 山口県山口市今井町4-10 山根ビル201号室
- アクセス:JR「湯田温泉駅」徒歩1分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE相談:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform - Google口コミ:https://g.page/r/CTjhO6Kjpd35EBM/review
- 公式サイト:https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp