2025年07月10日
- メンタルヘルス
山口でメンタル不調に早く気づくには|“部下の変化に気づく”ためのメンタルヘルス研修

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター山口店です。
私たちは、山口市を拠点に、働く人の心の不調や職場の人間関係にまつわるご相談、また企業様向けの研修サービスを提供しています。
今回のブログでは、「部下や同僚の様子が気になっているけれど、声をかけづらい」「ストレスチェックでは問題が見えにくい」と感じている方に向けて、“本格的なメンタル不調に至る前”にできることを中心にお伝えします。
■ 小さな変化が「こころのサイン」かもしれません
日々の業務の中で、「あれ?最近あの人、少し様子が違うな…」と感じたことはありませんか?
- 表情がどこか沈んでいる
- 業務のスピードやミスの数が変わった
- 会話が減り、反応も鈍くなった
- 休憩中も1人で過ごすようになった
こうした変化は、“不調の前兆”として現れている可能性があります。
「気のせい」で済ませてしまうと、本人も職場も知らず知らずのうちに深刻な状態へと向かってしまうこともあります。
■ 不調のサインは「こころ」「からだ」「行動」に出る
こころの疲れは、気づかないうちに体調や行動にも影響を及ぼします。
次のようなポイントに注目すると、変化をとらえやすくなります。
✅ 心のサイン
- 気分の落ち込みや、怒りっぽさが増える
- 集中力が続かない、決断に時間がかかる
- 「どうせうまくいかない」といったネガティブな口癖
✅ 身体のサイン
- 慢性的な疲れ、頭痛や肩こり
- 食欲不振や胃の不快感
- 寝つけない・早く目覚めてしまう
✅ 行動のサイン
- 遅刻や早退、欠勤が増える
- 業務のミスが続く、成果が出にくい
- 人とのやり取りを避けるようになる
これらのサインは複数が重なることもあれば、1つだけが目立つ場合もあります。
大切なのは、**「以前と比べて、どこがどう変わったか」**を丁寧に見ていくことです。
■ ストレスチェックだけに頼らない“気づきの視点”
多くの企業でストレスチェックが導入されていますが、それだけではカバーしきれない部分があります。
- 本人に自覚がない場合、正確に回答されにくい
- 一時的なストレスと、慢性的な疲弊が混同される
- 質問紙では見えない“ちょっとした違和感”が漏れる
だからこそ、**日常的に接している上司や同僚による「変化への気づき」**が非常に重要です。
■ 「どう伝えるか」が信頼関係を左右します
部下や同僚の様子に気づいたとき、「声をかけたいけど、どう言えばいいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
相手の受け止め方はさまざまであり、伝え方ひとつで状況が良くも悪くも動くことがあります。
以下のような比較が参考になります。
状況により避けたい言い方 | 配慮を含んだ声かけの例 |
---|---|
「最近、元気ないけど大丈夫?」 | 「最近忙しそうだけど、何か手伝えることある?」 |
「気合で乗り切ろう!」 | 「疲れてそうだけど、無理してない?」 |
「うつじゃない?」 | 「調子が気になることがあったら、話だけでも聞くよ」 |
ただし、こうした言い回しが必ずしもすべての人に適しているとは限りません。
性格や関係性、場面に応じて柔軟に対応することが求められます。
■ 当センターが提供するメンタルヘルス研修(山口対応)
認知行動療法(CBT)を基礎とした研修では、単なる知識の提供だけでなく、**実際の職場で使える“気づきのスキル”**を重視しています。
🔹 研修で扱う主な内容
- メンタル不調の早期サインとその見分け方
- 「ストレスがたまっている」とは具体的にどういう状態か
- 自然な声かけの練習(ロールプレイ)
- 本人の同意を尊重しながら支援につなぐ方法
- ケーススタディを通じた判断力の養成
🔹 このような企業様におすすめです
- 山口で従業員のこころのケアを強化したい
- 部下の相談にどう対応すればよいか迷う管理職が多い
- ストレスチェック後の対応がうまくいっていない
■ よくあるご質問(Q&A)
Q:山口県内の企業ですが、対面研修は可能ですか?
A:はい、山口市・防府市・周南市など県内全域で対応可能です。オンライン研修にも対応しています。
Q:研修は単発でも依頼できますか?
A:もちろん可能です。2時間〜半日程度の研修からご要望に合わせて実施いたします。
Q:継続的なサポートもお願いできますか?
A:月1回の訪問相談やオンライン面談を含む「顧問契約」も承っております。
■ ご相談・お問い合わせ
- Webサイト:
https://yamaguchi.cbt-mental.co.jp/ - LINEでのご相談:
https://lin.ee/26sKHRK8 - お申込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
■ まとめ|“気づける職場”は、人を守る力になる
こころの不調は、必ずしも目に見えるものではありません。
ですが、日々の小さな変化に目を向ける力が、職場の安心感と生産性を守ることにつながります。
認知行動療法カウンセリングセンター山口店では、企業の皆様と共に、そうした“気づける文化づくり”を支援いたします。
まずはお気軽にご相談ください。